サービス内容について

 【サービス内容】


〇療養生活の相談・支援

食事や運動、口腔ケア、排泄のケアなど様々な療養上の助言を行い、健康状態の維持・改善を図るとともに生活リズムを整えます。

清潔ケア:清拭(お体を拭きます)、洗髪、入浴介助、着替え、爪切りなどを行います。
排泄ケア:オムツ交換、部分浴、摘便、浣腸などを行います。
人工肛門ケア:ストーマの洗浄やパウチ交換、皮膚のトラブル予防や療養のアドバイスなどを行います。
褥瘡ケア:床ずれの予防や処置などを行います。

*ケアを行いながら体調の変化を観察します。

*病状や健康状態などから、どのような方法でどの程度行うのが適切かなど判断します。

〇病状や健康状態の管理と看護

体温、脈拍、血圧、酸素飽和度、呼吸の状態、全身を観察し、病状の変化や感染症の有無、心身の健康状態などを確認し、状態に応じたアドバイスと予防的支援を行います。
肺炎や脱水などの症状を早期発見し重症化を防ぐためのアドバイスを行います。
必要に応じて主治医に連絡を取り早期に対処出来るようにします。
高血圧、慢性呼吸不全、糖尿病、慢性心不全など自己管理できるようにサポートします。

〇医療処置・治療上の看護


主治医の指示のもと医療処置(点滴静脈注射、痰の吸引や吸入、経管栄養、鼻管や胃瘻の管理、膀胱留置カテーテル等のチューブ類の管理、人工肛門管理、創傷処置、褥瘡処置、気管切開管理、人工呼吸器管理、在宅酸素管理、服薬管理など)や緊急時の電話相談・緊急対応を行います。

点滴・注射:主治医の指示のもと点滴や注射を行います。
末梢の血管や皮下での点滴や注射、IVH(中心静脈栄養)やCVポート(皮下埋め込み式中心静脈栄養)からの点滴や、筋肉注射などを行います。
              





痰の吸引や吸入:ご自分で痰を出す事が出来ない方へ吸入や吸引を行います。介護される方や訪問介護職員(訪問介護職員への痰吸引等実地研修も対応しています)へ指導を行います。



経管栄養(鼻管・胃瘻)
:鼻管や胃瘻から経管栄養や薬剤注入を行います。皮膚のトラブル予防や処置、注入に関するアドバイスも行います。介護される方や訪問介護職員(訪問介護職員への経管栄養実地研修も対応しています)へ指導を行います。



チューブ類の管理:膀胱留置カテーテルや腎臓カテーテルなどの管理を行います。

人工肛門管理:ストーマパウチの交換やストーマ部位の洗浄を行います。皮膚トラブルを予防するためアドバイスを行います。便の性状やストーマに関するアドバイスなどを行います。
傷や褥瘡(床ずれ)の処置:主治医の指示のもと傷や褥瘡の処置を行います。褥瘡の予防や再発予防、悪化予防のアドバイスを行います。
気管切開管理:気管切開部の皮膚トラブルの確認や消毒、気管切開部からの吸引、気管カニューレの取り扱い方などのアドバイスを行います。
人工呼吸器管理:人工呼吸器使用中の方の呼吸状態や人工呼吸器の動作を確認します。介護者の方へ人工呼吸器の取り扱い方などのアドバイスを行います。
在宅酸素管理:在宅酸素療法中の方の呼吸状態を確認し在宅酸素機器の動作を確認します。介護者の方へ在宅酸素療法の取り扱い方などをアドバイスします。


緊急時の電話相談・対応:24時間365日電話での相談に応じます。必要に応じて訪問対応し健康状態を確認し主治医に連絡します。
服薬管理:服薬の確認や支援をします。飲み忘れ防止の方法をご一緒に考えます。

〇苦痛の緩和と看護

主治医と連携し痛みの緩和や服薬のアドバイス、心と身体的なケアを行います。リンパドレナージやマッサージ、リラクゼーションを行います。




〇リハビリテーション

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師によるリハビリを行います。関節可動域訓練や筋力強化訓練、歩行訓練や日常動作訓練、呼吸リハビリや嚥下リハビリ、言語訓練など医師の指示のもと行います。




〇家族の相談と支援

安楽な介護方法のアドバイスや介護負担を軽減し、継続して在宅療養が送れるようサポートします。

〇住まいの療養環境の調整と支援

移動方法や入浴、排泄に必要な福祉用具、手すりの設置や段差の解消などのアドバイスを行います。

〇地域の社会資源の活用

各種サービス提供機関と連携を図り、自分らしく生活できるような体制を整えます。各種サービス利用の相談にも応じます。


〇ご自宅以外への訪問

認知症対応型共同生活介護事業所、特別養護老人ホーム、小規模多機能型居宅介護事業所、短期入所生活介護事業所、特定施設入所者生活介護事業所、ケアハウス、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などにも訪問可能です(ただし条件がありますのでご相談ください)。

〇精神障害者の看護

自分の生活や将来など主体的に語れる機会をつくり、自分らしく生活出来るようにサポートします。


〇小児への看護

保護者の方と共にお子さんの成長をサポートします。

〇在宅看取り

最期までその人らしく療養生活を送れるようにサポートします。主治医と連携し24時間対応します。

〇在宅移行支援

訪問看護師が入院先に出向き、医師や看護師と連携しながら退院後の在宅療養の準備やアドバイスを行います。また、退院に向けて外泊した際もご自宅に訪問します。


★サービス内容についてはご相談ください











コメント

このブログの人気の投稿

訪問看護ステーションサルビアについて

はじめまして訪問看護ステーションサルビアです

訪問看護について